Blog
-
2019.02.20
髪の毛がまとまらない!その原因を作っているのは自分自身かも?☆DAISUKE
タイトル通り、髪の毛が上手くまとまらない、扱いずらい、カラーの色が希望どうりにならない。その原因は担当した美容師にももちろんあるが、そうなる原因を作っているのは自分自身かも?という話をします。例えば、美容室から帰ったあとは髪の毛が綺麗にまとまっていたのに、一度シャンプーをして翌朝、自分でスタイリングしようと思ったら髪の毛が上手くまとまらない。。。もしくは、美容室に行くたび、自分の思い描くヘアスタイルにならない。だから毎回行く美容室をかえている。美容室をかえる時は、ホットペッパーなどのクーポンサイトの、新規クーポンを使って、担当者を指名しないでフリーで予約をしている。ってことありませんか?僕はこういうサイクルに陥って、残念なヘアスタイルで生活をされている方々をたくさん見てきました。新規でご来店いただくお客様で、カウンセリング時に違和感を感じるお客様に突っ込んでお話を聞くと大体似たような答えが返ってきます。取り返しのつかない状態になり、半年〜一年、我慢の生活をしいられる方も、実際多くいらっしゃいます。施術を行った美容師に憤りを感じることも多いです。原因が施術を行った美容師にあるのは間違いありません。ですが、もしかしたら自分自身がこう考えれば、事前に知っていれば、髪の毛がボロボロになる前に自分で守れるかもしれません。まずできることを3つ。1、美容師にはその人その人の考え方がある為、担当者を頻繁にかえない
美容師が髪の毛を切れるスタイリストになるまでは必ずアシスタント時代があります。アシスタントの時にシャンプー、カラー、パーマ、縮毛矯正、トリートメント、カットを学びます。アシスタント時代を一つの店で過ごす人や、転職して何店舗も働いてスタイリストになる人もいます。同じお店の中でもスタイリストの技術、接客は違います。その中で一番わかりやすく差が出るのはカットです。カットは長さをバッサリ切ったり、スタイルを大幅にチェンジする際は基本的にその美容師の技術が100%でます。ですが髪の毛を3cm未満のカットの場合はその美容師の技術を100%引き出せない場合があります。なぜか?それは毛がない場合によく起こります。毛がない場合とは、薄毛等で毛が少ないことではなく、美容師によってスキばさみ等で毛がそがれてしまい、髪の毛をくしでとかしたときに、額縁となるアウトライン、フォルムを作っている部分に毛がないことを言います。また、すかれて過ぎて毛先がペラペラになっているのも同じです。毛がないとどんなに上手な美容師でもできることに限界があります。長さをある程度(5cm以上)切らせてもらうことができれば、できることはグッと増えます。指名客がしっかりついている美容師であれば、その状態をお客様に説明し、長さが切れないのであれば毛先を整えながら、短い部分の毛を一緒に伸ばしていくように、提案してくれるはずです。期間にして初来店から6ヵ月〜9ヵ月あれば、扱いやすくなると思います。同じ美容師が担当し続けての結果です。簡単には見つからないかもしれないですが、自分が信頼を置ける美容師が見つけましょう!2、カラーリングの色を毎回大きく変えない
カラーリングは、寒色系、暖色系、黒と色味が分かれます。寒色系はアッシュ、マット、グレージュ暖色系はピンク、オレンジ、レッド黒は黒染めや4トーン以下のダークトーンこれを例えばカラーをしていないバージン毛(地毛)にアッシュ→レッド→グレージュと2カ月に一回、美容室に行くたびに色味を変えオーダーしたとします。アッシュ→レッドこれは対応可能な場合がほとんどです。レッド→グレージュこの場合は通常のカラーだと難しく一回の施術では思い描いている色にならないことが多いです。原因としてはレッド等の赤っぽいカラーは寒色系の色に比べて色素が髪の毛の中に残りやすく、色の退色具合によって難しい場合が多いです。ですがレッド→グレージュ→グレージュ→グレージュと繰り返しオーダーをしていけば、回を重ねることに理想の色に近づいていくはずです。また黒染めやダークトーンを新生毛に着けてしまうと明るくするときに暗い帯となって残ります。また、当然一回でできる方法もあります。脱染剤、ブリーチを使えば可能。ですが、髪の毛のダメージからは免れることはできないので、繰り返し続けることは難しくなります。3、髪に余力が無くなるまでダメージを与えない
髪の毛には人それぞれ体力(HPといえばわかりやすいでしょうか)があります。主にカラー、パーマ、縮毛矯正、デジタルパーマ、ブリーチ等の薬剤を使用すると、髪の毛はダメージをうけ体力(HP)が減ります。ドライヤーやアイロンの熱、紫外線、海水等の塩水なんかでも少しづつダメージを受けます。そして髪の毛のHPが少なくなると、徐々に髪の毛がパサパサになり、まとまらくなり、髪の毛が乾きづらくなり、髪の毛を引っぱっただけで切れる状態になります。こうなると、皆様が望むような綺麗な髪の毛、扱いやすいヘアスタイルはおそらく難しくなります。だからこそ、髪の毛のHPをしっかり判断できる美容師の目がよりよいヘアスタイルを作ります。HPを考えながらヘアスタイルを計画的に考えていきましょう。*注意*市販のカラー材は髪の毛を必要以上に痛めてしまいます。なるべく避けていただいた方がいいです。理由は別の機会にお話します。以上、簡単に3つ家で、自分で、髪の毛を少しでも扱いやすく、まとまりやすくする為にできることを一部ですが紹介させていただきました。だれかの参考になれば幸いです。スタイリスト DAISUKE -
2019.02.17
好きな事 モノ作り☆DAISUKE
- 僕は幼稚園の頃から、モノ作りが大好きでした。
家にあった、ダンボールや画用紙、トイレットペーパーの芯などを使って、
暇さえあれば何かを制作していた記憶があります。
先日、もうすぐ5歳になる息子に
ピタゴラスイッチがやりたいと言われました。
その時、家にあったお菓子の空き箱などで、作ってみたのですが、
出来栄えに納得できず、
後日、割り箸を使ってビー玉コースターを作ってみました。
ただ作ってもつまらないので、
息子の好きなスプラトゥーン2を用いつつ、割り箸100膳くらい使って制作しました。
すぐに形が変わってしまう不安定な素材の割り箸と、
木工用ボンドを使って接着していったので、思ったより難しく、苦戦しましたが、
久々に自由にモノ作りが出来て楽しかったです☆
息子も喜んでくれてとてもHAPPYでした☆
美容師の仕事は接客業ではありますが、
いろんな髪質の髪の毛を、カットやカラー、パーマというテクニックを使って
一人一人に似合わせたデザイン(モノ作り)をしていきます。
また、お客様それぞれのライフスタイルに合わせたスパイスも付け加えていきます。
自分の好きなモノ作りを、仕事にすることが出来て、
本当に良かったと思っています☆
カットの最中は、技術に集中する為、口数が少なくなりますが、
心を込めてカットさせて頂きます!
ヘアスタイリスト DAISUKE
〒108-0023
東京都港区芝浦3-11-12 ASKビル7F
山手線 田町駅東口 徒歩3分
[月〜日]9:00〜18:00
不定休
※エレベーターで7階までお上りください
※ベビーカー可
ご予約専用ダイヤル
03-5730-3939 -
2019.02.11
大人気キッズカット☆DAISUKE
- コキーユでは、0歳からキッズカット受け付けしております☆
ママやパパの膝の上に座ってカットすることもできますし、
キッズチェアーに座ってDVDや絵本を読みながらカットすることもできます。
小さい内は、ご自宅で親御さんがカットすることも多いかと思いますが、
3.4歳になってくると徐々に髪の毛の量が増え、毛がしっかりしてくるので、
上手くカットできなくなってきます。
是非一度、コキーユのキッズカットを利用してみてください☆
ヘアスタイリスト DAISUKE
〒108-0023
東京都港区芝浦3-11-12 ASKビル7F
山手線 田町駅東口 徒歩3分
[月〜日]9:00〜18:00
不定休
※エレベーターで7階までお上りください
※ベビーカー可
ご予約専用ダイヤル
03-5730-3939 -
2019.02.01
サラサラ艶ストレートヘアー☆DAISUKE
- カラーリングは同じ色味を重ね続ける事でしか出来ない色もあります。
ハイライト、バレイヤージュ、グラデーション等のデザインカラーも好きですが、
圧倒的なサラサラ艶ストレートヘアが一番好きです。
アイロンで巻くと柔らかく動きがでて、ストレートだと毛先がすっと収まる。
そういうカットを信条とし、全身全霊をこめてカットしています。
ヘアスタイリスト DAISUKE
〒108-0023
東京都港区芝浦3-11-12 ASKビル7F
山手線 田町駅東口 徒歩3分
[月〜日]9:00〜18:00
不定休
※エレベーターで7階までお上りください
※ベビーカー可
ご予約専用ダイヤル
03-5730-3939 -
2019.01.15
縮毛矯正、デジタルパーマ、ブリーチカラーをやる前に絶対知っておいてほしいこと☆DAISUKE
美容室に月に一回、もしくは一ヵ月半〜二ヵ月に一回は髪の毛を綺麗にしに行くと思います。コキーユに来てくださっているお客様も、それぐらいの頻度でご来店いただいております。日本には春夏秋冬の四季があるので季節に合わせて美容師もお客様もヘアスタイルを変えてイメージチェンジしたり、コンプレックスとなる部分のカバーをしたりします。これはどこの地域に住んでいても皆さんやるかと思います。その中の選択肢として、・縮毛矯正・デジタルパーマ・ブリーチカラーといった薬剤を使った施術も当然入ってきます。そんな時にこれだけは知っておいてほしい。提案してきた美容師が言わなかったとしても、事前にこれだけは最低限の知識としてわかっておきたい!初めて髪の毛に縮毛矯正、デジタルパーマ、ブリーチカラーをする人向けにお伝えしていきたいと思います。全国の一般の方に向けて書くので、わかりやすく書けるように努めます。ここで、縮毛矯正、デジタルパーマ、ブリーチカラーの施術を否定することは一切ありません!とお約束しておきます。まずこの三つの施術に関して共通していることは、元々の髪の毛の特性、性質をいじる、または一時的に壊すので一回やってしまうと、その部分が髪の毛をカットするなりして、無くなるまでは永遠にダメージ、リスクとして残ります。現実的な期間で言うと一年、二年、三年たっても髪の毛として残っている限りは同じです。具体的な例で説明すると●縮毛矯正をした場合
・デジタルパーマ以外のパーマは基本かけられません。・一回縮毛矯正をした毛にさらに、縮毛矯正、デジタルパーマ、ブリーチをすることはできます。が、美容師でない一般の方が思っているような、手触り、仕上がりになることはほとんどないです。それはもうとてつもなく痛みます。・施術した美容師のストレートアイロン技術が下手であれば毛が折れて、伸びてくると痕になって気になる。・毛が硬くなるのでドライヤーで乾かすだけで内側にやわらかく収まるというのはなかなか難しいです。(髪のベースと美容師の技術力次第では可能。でもごく僅か)・アイロンの巻きがとれやすい場合もある。●デジタルパーマ
・デジタルパーマ以外のパーマは基本かけられません。・一回デジタルパーマをした毛にさらに、縮毛矯正、デジタルパーマ、ブリーチをすることはできます。が、美容師でない一般の方が思っているような、手触り、仕上がりになることはほとんどないです。それはもうとてつもなく痛みます。・基本的にカールは残り続けるので、カールに飽きたときにその部分を切るか、縮毛矯正をかけなくてはいけなくなる。●ブリーチカラー
・縮毛矯正、デジタルパーマ、パーマはできません。カラーはできます。・一回ブリーチカラーをした毛にもう一度ブリーチをすることはできます。とてつもなく痛みますが、デザインカラーをする上でかかせない施術になるので、必要な時は二回、三回と同日にすることもあります。・回数を重ねると髪の毛の表面のキューティクルという鱗状のものが剥がれるので、髪の毛が耐え切れなくなると切れたり、溶けたりします。といった感じになります。先ほども書きましたが一度やった施術は髪の毛がある以上は残り、その他の施術に影響を与えます。中には欲張りで全部やりたいという人もいるかもしれません。特に若いうちは。中学生〜大学生くらいは。そんな時は順番に気を付ければ全てできます。・縮毛矯正→デジタルパーマ→ブリーチカラー・デジタルパーマ→縮毛矯正→ブリーチカラーこの順番なら、毛が大丈夫であれば可能です。ただブリーチをする前に毛の強度、余力が無くなってしまっていれば美容師さんに止められるはずです。ですが、決しておすすめはしません。。。。髪の毛が大ダメージを受け、ヘアスタイルを楽しむ前に、扱いずらさ、手触り、パサつきのほうが目立って、ストレスを感じると思います。以上、僕が思いつく限り縮毛矯正、デジタルパーマ、ブリーチカラーをやる前に絶対知っておいてほしいことを書きました。何か少しでも、ヘアスタイルに悩む方の参考になれたら嬉しいです。スタイリスト DAISUKE--------------------------------------------------------------------------------------質問や疑問に感じることがあれば気軽にDM等でメッセージをいただけたらと思います。
- Archive
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.9
- 2018.8
- 2018.7
- 2018.6
- 2018.5
- 2018.4
- 2018.3
- 2018.2
- 2018.1
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.9
- 2017.8
- 2017.7
- 2017.6
- 2017.5
- 2017.4
- 2017.3
- 2017.2
- 2017.1
- 2016.12
- 2016.11
- 2016.10
- 2016.9
- 2016.8
- 2016.7
- 2016.6
- 2016.5
- 2016.4
- 2016.3
- 2016.2